環境問題は人間の問題







そもそも、”環境” という言葉の意味は、
人間や生物を取り囲んでいる周囲において、
意識や行動の面で、何らかの相互作用を及ぼしあうもの、
または、その外界ということだ。



・「大気」
・「水」
・「土壌」



が土台になっていて、



・「人間や生物」



が存在し、
これらは互いに関わりあっているというわけで、



要するに、環境問題は、人間が引き起こしている問題なのである。
極端な話、人間がいなくなれば、環境問題も起きないと言える。



例えば、地球温暖化の大きな原因の1つが、
人間の産業活動による二酸化炭素増加で、
それによって、洪水や干ばつ、海面上昇など、
人間に不利益な状況を、作り出しているわけである。



地球環境問題という言い方をしていても、
惑星としての地球全体が危ないわけではない。



人間の生活している場所や空間が、危ないだけである。



そういう面を見ても、環境問題は、
人間の問題とみて、間違いではないだろう。



大気汚染1つとってみても、かつては、光化学スモッグなど、
日本において、大気汚染が大きな問題となった。



一時期改善されたように見えたが、
最近は、中国から流れてくる大気汚染の問題が、
大きくクローズアップされている。



現在、2代大気汚染物質として、
世界中に深刻な影響を与えているのが、
『浮遊粒子状物質(SPM)』と、『光化学オキシダント』だ。



特にSPMの影響は深刻で、世界中の大都市部において、
深刻な状況になっている。



中でも、微小粒子状物質PM2.5は、肺胞など、
気道の奥に入り込みやすく、肺がんなどに繋がる、
有害物質として知られている。



規制もさることながら、実態解明を、
早急に進めてもらいたい分野の1つだ。